剛体シミュレータ RigidChips 実験バージョン1.5.B15
- 2005/07/15
- 08:48
Software
http://www.iamas.ac.jp/~takeya04/software.html
剛体シミュレータ RigidChips(part=7)
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1120889151/
http://www.iamas.ac.jp/~takeya04/software.html
剛体シミュレータ RigidChips(part=7)
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1120889151/
15B15の変更点
・シナリオ仕様の変更
・F1キーでfunction OnMode()~end が呼ばれるようにした。
シナリオでキーきっかけの処理(モード変更やヘルプ表示)は
基本的にF1キーからはじめるようにしてください
・マウス入力はシナリオからはCtrlキーを押下中しか入力扱いしないようにした。
・意図的にモデルからキーを扱えなくする_KEYLOCK関数を追加
・シナリオサンプルの添付(Dataフォルダ内)
走り幅跳び.rcs
射的.rcs
レース1.rcs
ボール運び.rcs
・2次元ラインがH視点で使えないバグの修正
・ボールの当たり判定の修正&ころがり摩擦を強くして止まり易くした
・スクリプト/Luaの関数に以下を追加
_DIR(チップ番号),_ANGLE(チップ番号),_POWER(チップ番号),_SPRING(チップ番号),
_DAMPER(チップ番号),_BRAKE(チップ番号),_COLOR(チップ番号),
_PARENT(チップ番号),_TOP(チップ番号)
それぞれチップの接続方向、角度、Power、Spring、Damper、Brake、カラー
接続元チップ番号、属する系の元チップ番号 を返す。
・LuaのRunTimeエラー時に細かいエラー情報が表示されないバグを修正
・シナリオ仕様の変更
・F1キーでfunction OnMode()~end が呼ばれるようにした。
シナリオでキーきっかけの処理(モード変更やヘルプ表示)は
基本的にF1キーからはじめるようにしてください
・マウス入力はシナリオからはCtrlキーを押下中しか入力扱いしないようにした。
・意図的にモデルからキーを扱えなくする_KEYLOCK関数を追加
・シナリオサンプルの添付(Dataフォルダ内)
走り幅跳び.rcs
射的.rcs
レース1.rcs
ボール運び.rcs
・2次元ラインがH視点で使えないバグの修正
・ボールの当たり判定の修正&ころがり摩擦を強くして止まり易くした
・スクリプト/Luaの関数に以下を追加
_DIR(チップ番号),_ANGLE(チップ番号),_POWER(チップ番号),_SPRING(チップ番号),
_DAMPER(チップ番号),_BRAKE(チップ番号),_COLOR(チップ番号),
_PARENT(チップ番号),_TOP(チップ番号)
それぞれチップの接続方向、角度、Power、Spring、Damper、Brake、カラー
接続元チップ番号、属する系の元チップ番号 を返す。
・LuaのRunTimeエラー時に細かいエラー情報が表示されないバグを修正