ルールズ・オブ・プレイ(上) ゲームデザインの基礎
- 2011/03/17
- 00:00
454 名前:名前は開発中のものです。[sage] 投稿日:2011/02/02(水) 19:46:28 ID:Sf+1X29Z
ルールズ・オブ・プレイ(上) ゲームデザインの基礎
これどんなもんでしょうかね
アメリカでは必読といわれているらしいですが
455 名前:名前は開発中のものです。[sage] 投稿日:2011/02/03(木) 00:38:21 ID:mLeLQzTv
面白そうな本
内容紹介
ゲームとは何か? なぜゲームで遊ぶのか?
「意味ある遊び」「デザイン」「システム」「インタラクティヴィティ」といったさまざまな観点からゲームやゲームデザインについて考察する。
本書を通じてゲームの理解に役立つ批評の道具を習得できるようになる。
ゲームに興味をもつすべての人に必携の一冊。
第1章 この本について
第2章 デザインの進め方
ユニット1:核となる概念
第3章 意味ある遊び
第4章 デザイン
第5章 システム
第6章 インタラクティヴィティ
第7章 ゲームを定義する
第8章 ディジタルゲームを定義する
第9章 魔法円
第10章 主要図式
ユニット2:ルール
第11章 ルールを定義する
第12章 三つの水準のルール
第13章 ディジタルゲームのルール
第14章 創発システムとしてのゲーム
第15章 不確かさのシステムとしてのゲーム
第16章 情報理論システムとしてのゲーム
第17章 情報システムとしてのゲーム
第18章 サイバネティックシステムとしてのゲーム
第19章 ゲーム理論としてのゲーム
第20章 対立のシステムとしてのゲーム
第21章 ルールを破るということ
どうして人はゲームで遊ぶのか?いったい何が意味ある遊びを生み出しているのか?すべてはよりよいゲームを作るために。ゲームデザインの観点から、ゲームとその遊びを知り尽くす。
推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術5
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1261811596/
ルールズ・オブ・プレイ(上) ゲームデザインの基礎
これどんなもんでしょうかね
アメリカでは必読といわれているらしいですが
455 名前:名前は開発中のものです。[sage] 投稿日:2011/02/03(木) 00:38:21 ID:mLeLQzTv
面白そうな本
内容紹介
ゲームとは何か? なぜゲームで遊ぶのか?
「意味ある遊び」「デザイン」「システム」「インタラクティヴィティ」といったさまざまな観点からゲームやゲームデザインについて考察する。
本書を通じてゲームの理解に役立つ批評の道具を習得できるようになる。
ゲームに興味をもつすべての人に必携の一冊。
第1章 この本について
第2章 デザインの進め方
ユニット1:核となる概念
第3章 意味ある遊び
第4章 デザイン
第5章 システム
第6章 インタラクティヴィティ
第7章 ゲームを定義する
第8章 ディジタルゲームを定義する
第9章 魔法円
第10章 主要図式
ユニット2:ルール
第11章 ルールを定義する
第12章 三つの水準のルール
第13章 ディジタルゲームのルール
第14章 創発システムとしてのゲーム
第15章 不確かさのシステムとしてのゲーム
第16章 情報理論システムとしてのゲーム
第17章 情報システムとしてのゲーム
第18章 サイバネティックシステムとしてのゲーム
第19章 ゲーム理論としてのゲーム
第20章 対立のシステムとしてのゲーム
第21章 ルールを破るということ
どうして人はゲームで遊ぶのか?いったい何が意味ある遊びを生み出しているのか?すべてはよりよいゲームを作るために。ゲームデザインの観点から、ゲームとその遊びを知り尽くす。
推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術5
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1261811596/