[シミュレーションゲーム]剛体シミュレータ RigidChips 実験バージョン1.5.B18
- 2005/08/09
- 06:17
なんとネットワーク対応。まだチャットが実装されていないのでプレイヤーが色々と意思疎通しようとしているのがおもしろい。モールス信号覚えようとたくらんでる人もいます。遊びたい人は2ちゃんねるのスレが活発なのでサーバを公開するか公開されているものを利用させてもらうのがいいと思います。
15B18の変更点
・ネットワークのテスト(TCP/IPのみ)
・SettingメニューのNetwork...でネットワークの設定&開始/終了
・ホストになる人(始めたい人)はHostを選択しStart
・Host Nameに現れる接続したい人にIPアドレスを知らせる
・ダイアログは左上のXで必ず閉じること
・Endはホストを閉じます(自動的に他の人がホストになるはず)
・接続したい人はConnectを選択しHost NameにIPアドレスを入力しStart
・ダイアログは左上のXで必ず閉じること
・Endは接続を閉じます
・IPアドレスは***.***.***.*** の数字と.の組み合わせ
複数現れることがあると思われるがグローバルかローカルか適切なものを。
スペース文字は含まないようにしてください
・ポートは適当に変えてください(その場合はポート番号も知らせること)
仕様では2300から2400を推奨とのこと
・マシンパワーがあれば一台で複数のRCを立ち上げてテスト可能です
・非同期、1チップあたり16バイト+α、10回/秒更新
・当たり判定、弾の情報はまだやり取りしてません
・接続者の名前を出す機能はまだありません
・チャット機能はまだありません
・影、砂埃など出ません
・接続テスト結果を出来れば教えてください(回線、速度など)
さまざまなバグフィックス
Software
http://www.iamas.ac.jp/~takeya04/software.html
剛体シミュレータ RigidChips(part=7)
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1120889151/
RigidChipsスレ (ふたば☆ちゃんねる)
http://www.2chan.net/test/read.cgi?bbs=ascii&key=1109857279
15B18の変更点
・ネットワークのテスト(TCP/IPのみ)
・SettingメニューのNetwork...でネットワークの設定&開始/終了
・ホストになる人(始めたい人)はHostを選択しStart
・Host Nameに現れる接続したい人にIPアドレスを知らせる
・ダイアログは左上のXで必ず閉じること
・Endはホストを閉じます(自動的に他の人がホストになるはず)
・接続したい人はConnectを選択しHost NameにIPアドレスを入力しStart
・ダイアログは左上のXで必ず閉じること
・Endは接続を閉じます
・IPアドレスは***.***.***.*** の数字と.の組み合わせ
複数現れることがあると思われるがグローバルかローカルか適切なものを。
スペース文字は含まないようにしてください
・ポートは適当に変えてください(その場合はポート番号も知らせること)
仕様では2300から2400を推奨とのこと
・マシンパワーがあれば一台で複数のRCを立ち上げてテスト可能です
・非同期、1チップあたり16バイト+α、10回/秒更新
・当たり判定、弾の情報はまだやり取りしてません
・接続者の名前を出す機能はまだありません
・チャット機能はまだありません
・影、砂埃など出ません
・接続テスト結果を出来れば教えてください(回線、速度など)
さまざまなバグフィックス
Software
http://www.iamas.ac.jp/~takeya04/software.html
剛体シミュレータ RigidChips(part=7)
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1120889151/
RigidChipsスレ (ふたば☆ちゃんねる)
http://www.2chan.net/test/read.cgi?bbs=ascii&key=1109857279
http://www.trackbackcenter.com/cgi-bin/receive.cgi