Delphiの新しい可能性。JEDI-SDL
- 2004/07/02
- 11:55
といっても初めて発表されたのは2001年3月っぽいので結構たってますね。
いいんです。知った時が新しい時なんです。
そんなわけでSDLは最近のマイブームです。言語や環境を選ばずかなり広域で扱えるのがステキすぎます。必要なDLLがちょっと多かったりしますけどね。
元々2Dは意外と充実してるから必要ないのでは?とか、OpenGLのヘッダが1.2なので1.5がすでに出回ってるのに古くさいなとか色々とわからないなりにケチをつけてみようと思いましたがやっぱりよくわからないファイル形式を簡単に読み込んでなんだか知らないうちに3Dがパッと表示されるのはステキです。
配布元はDelphiユーザーにはおなじみのJEDIチーム。
pasフォルダ(たくさんある)の中の.pasファイルにライブラリパスを通しウィンドウズのパスが通っているところにDLLファイルを設置すればインストール完了です。
配布する際はこれらのDLLファイルがないと動かない事に注意。
サンプルにはとりあえずポリゴンを出すようなものからクロース(布)シミュレータや
モーションブラー、3Dのモデルやマップの表示(拡張子からみておそらくQuake)、
メタボールなど質、量ともに多岐にわたっています。
JEDI-SDL Home Page
DelphiでSDL
いいんです。知った時が新しい時なんです。
そんなわけでSDLは最近のマイブームです。言語や環境を選ばずかなり広域で扱えるのがステキすぎます。必要なDLLがちょっと多かったりしますけどね。
元々2Dは意外と充実してるから必要ないのでは?とか、OpenGLのヘッダが1.2なので1.5がすでに出回ってるのに古くさいなとか色々とわからないなりにケチをつけてみようと思いましたがやっぱりよくわからないファイル形式を簡単に読み込んでなんだか知らないうちに3Dがパッと表示されるのはステキです。
配布元はDelphiユーザーにはおなじみのJEDIチーム。
pasフォルダ(たくさんある)の中の.pasファイルにライブラリパスを通しウィンドウズのパスが通っているところにDLLファイルを設置すればインストール完了です。
配布する際はこれらのDLLファイルがないと動かない事に注意。
サンプルにはとりあえずポリゴンを出すようなものからクロース(布)シミュレータや
モーションブラー、3Dのモデルやマップの表示(拡張子からみておそらくQuake)、
メタボールなど質、量ともに多岐にわたっています。
JEDI-SDL Home Page
DelphiでSDL