[Delphi]Integer型の配列をループなしで初期化したい
- 2006/04/18
- 08:12
778 名前:名前は開発中のものです。[] 投稿日:2006/04/04(火) 01:22:30 ID:6l9yFxzUループを使わないで配列を任意の値で埋める方法なんだけど、値が1バイトの時はFillCharを使うとして、Integer等の時もループを使わないで済む方法はあるんでしょうか?例 a: array[0..100] of Integerの各要素を-1で埋めたいループを使う場合の方法例)for i:=0 to 100 dobegin a[i]:=-1;end;これをやってくれる関数は無いのかという質問もし配...
[お勉強]Delphi6にunDelphiXをインストールしてみました。
- 2005/12/12
- 04:49

Amazon: Inside DelphiX2ちゃんねるで話題に出てたので、インストール出来るのか試してみました。結果は成功。Delphi6Personalでうまくいきました。3, 4, 5, 6, 7, 2005に対応してるようです。手順1.DelphiX_all_in_one.rar (2.45 MB, Actual. Jun19 2005) をダウンロード2.解凍して適当なフォルダにコピー3.全てのソースファイルを適当な文字コード変換ツールでUTF-7からSJISに変換してください。(後述してますが、この手...
[Python]インタプリタ作成勉強中 四則計算をするプログラム
- 2005/09/20
- 06:55
前半で逆ポーランド記法にして、後半で計算しています。数値と演算子の区切りは空白。+-*/が使えます。Expression='1 + 2 * 3 - 4 / 5'import resiki=[]stack=[]for line in re.split('\s+', Expression): if re.search('[0-9]', line): siki.append(line) else: if stack==[] or ...
[Python]pygame勉強中 60FPS以下に抑える
- 2005/09/19
- 03:09
使った関数 time.clock()time.clock()で起動してからの時間を取得できます精度はwindowsでμ秒、unixで1/100秒import timeで使えるようになります処理 60FPSにするには60FPSの場合は1フレーム約0.016秒なので1フレームがそれ以上の長さになるようにします前回計った時との0.016秒以下なら入力と描画をしない、超えたらします。import pygameimport timepygame.init()screen = pygame.display.set_mode([640, 480])image = pygame....
[自習]pygame事始め ウィンドウ表示してみました
- 2005/09/17
- 03:18
パイソンチャレンジが難しいので気分転換。ウィンドウに白い矩形表示します。ループは終了待ちです。ウィンドウ右上の×ボタンかALT+F4を押すとQUITメッセージが発生するので、それを待っています。#cのincludeと同じ。ファイルを読み込むimport pygame#初期化処理。無くても動いたけどね。pygame.init()#ウィンドウを作る。変数にとっておくと後で描画したりできる。screen = pygame.display.set_mode([640, 480])#サーフェスを作...
[勉強]Red Hat Linux 基本コース(RH033)スキルチェックを受けてみました。
- 2005/08/12
- 16:38

オンラインでLinux習熟度テストが出来ます。この結果を公開するのが流行ってるみたいなのでやってみました。結果:Topic Evaluation Score 基本的なファイルシステムとファイルのコマンド あまり詳しくない 1 Linux ファイルシステム構成 とても良く理解している 4 パーミッションと属性 良く理解している 3 フロッピーディスクの操作 詳しくない 0 vi と vim エディタ 良く理解している 3 正規表現 あまり詳しくない 1 標準...
[Delphi]タスクシステムとかTListとかの勉強 その5
- 2005/08/11
- 21:30
速度差大したことないよって事らしいので個人的にはそろそろ飽きてきた感じがしないでもないですが278氏登場。神降臨に沸き立つDelスレ住人たち。ちなみに漏れはゲームが始まる前に必要な量だけCreateしてTListとかで管理するよ派です。あまり効果がなかったので浮気気味ですが。286 名前:278[sage] 投稿日:2005/07/07(木) 01:16:15 ID:wdNVJn6r暇なんでCマガの12月号付属サンプルみたいだけどDel厨向きのタスクシステムサンプル...
[Delphi]タスクシステムとかTListとかの勉強 その4
- 2005/08/11
- 20:09
話題は一転、タスクシステムに管理される側の話。ゲーム実行中にメモリを動的に確保して良いか否か。282 名前:名前は開発中のものです。[sage] 投稿日:2005/07/06(水) 23:33:15 ID:piyt1tSN向こうのスレで弾をいちいちnewするとかいう話が出てたけど、真似しないように。Game Programming Gems 4でも言われてますね。余談ですがTListを使う場合、ゲームスタート前にCapacityを十分大きくしておかないと速度低下の原因になります...
[Delphi]タスクシステムとかTListとかの勉強 その3
- 2005/08/11
- 19:25
TListに替わる新兵器を手に入れた一行の話題はさらに発展。巷で話題のタスクシステムへシューティングスレと話題が平行してるのでちょっと時間は巻き戻ります276 名前:名前は開発中のものです。[sage] 投稿日:2005/07/06(水) 00:23:25 ID:hnvD/An4シューティング用ならTListで過不足ないよ。固定長配列とかに変えても、フレームレートには0.1%も影響しないと思う。それよりものちのちのメンテし易さのほうが百倍大事でしょ。トリ...
[Delphi]タスクシステムとかTListとかの勉強 その2
- 2005/08/11
- 19:07
TListに絶望した一行の運命やいかに!984 名前:名前は開発中のものです。[sage] 投稿日:2005/07/05(火) 22:53:39 ID:8GumEUAb弾管理の方法で最適だと思える方法はどんなのでしょうか?DELPHIで始めて、最初はど素人なんで配列でやってましたが次にオブジェクトを覚え、オブジェクトを配列にしました最近TLISTを覚えてそっちでテストプログラムを組んだばかりです。が、TLISTはどうやら遅くて弾管理には向いてな...